メモ箱・目次へ表紙へ
[98.備忘録] いにしえレシピ

概要:

一日3回、江戸時代の料理レシピをランダムにつぶやき続けるtwitterのbotアカウント。
@inisieRecipe
レシピは、『翻刻 江戸時代料理本集成』に収録された江戸時代の料理本から
美味しそうだったり面白そうだったりするものを選んで翻訳・要約した。

『翻刻 江戸時代料理本集成』は江戸時代に刊行された料理本50種を活字に起こし、
ほぼ年代順に収録した全集で、全10巻、別冊1巻。
翻訳にあたっては、どんな料理なのかが大雑把にでもわかること、
料理にある程度慣れた人なら実作できるよう、最低限のポイントを押さえるよう努めた。
ただし、明らかに実現困難なレシピもそのまま訳したため、
このレシピどおりに作っても成功するとは限らない。

テキスト:

『翻刻 江戸時代料理本集成』全10巻
吉井 始子/編
京都 臨川書店

採り上げた料理本とその刊行年:

第1巻
『料理物語』寛永20(1643)
『合類日用料理抄』元禄2(1689)

第4巻
『料理網目調味抄』享保15(1730)
『料理山海郷』寛延2(1748)
『料理珍味集』宝暦14(1764)
『普茶料理抄』明和9(1772)

第5巻
『豆腐百珍』天明2(1782)
『豆腐百珍続篇』天明3(1783)
『豆華集』天明4(1784)
『大根一式料理秘密箱』天明5(1785)
『大根料理秘伝抄』天明5(1785) ※正式な題名は『諸国名産大根料理秘伝抄』
『万宝料理秘密箱』天明5(1785):前篇 寛政7(1795):二編
『新著料理柚珍秘密箱』天明5(1785)
『鯛百珍料理秘密箱』天明5(1785)
『甘藷百珍』寛政元(1789)
『蒟蒻百珍』弘化3(1846)
『海鰻百珍』寛政7(1795)

第6巻
『料理早指南』享和元〜文化元(1801〜04):初〜四篇

第7巻
『料理伊呂波庖丁』安永2(1773)
『素人庖丁』享和3〜文政3(1803〜20):初〜三篇
『名飯部類』享和2(1802)
『都鄙安逸傳』天保4(1833)

主要参考文献:

『江戸料理読本』
松下幸子 筑摩書房 2012年(ちくま学芸文庫)

『おいしい江戸ごはん』
江原絢子、近藤惠津子 コモンズ 2011年

『豆腐百珍』
福田浩ほか 新潮社 1998年(とんぼの本)

『完本大江戸料理帖』
福田浩、松藤庄平 新潮社 2006年(とんぼの本)

『小粋なレシピ59−江戸の名著料理山海卿・料理珍味集より』
原田信男(訳) 奥村彪生(料理再現) ニュートンプレス 2003年

『江戸の料理と食生活』
原田信男(編) 小学館 2004年(日本ビジュアル生活史)

『たべもの日本史総覧』
新人物往来社 1992年

『名飯部類』
福田浩、島崎とみ子(訳) 教育社 1989年(教育社新書)

単位:

原文は匁、寸、合などの単位で分量を記述しているが、
翻訳ではg、cm、mlなどに改変した。
各単位の対応は以下の通り。
なお、変換後の分量は、端数を適宜切り上げたり切り捨てたりしている。

1匁=3.75g
1匁=1目=10分=100厘=1/160斤=1/1000貫

寸=3.03cm
1寸=10分=100厘=1/10尺

1合=180ml
1合=10勺=100才=1/10升=1/100斗

inserted by FC2 system